合計2万円以下で買える一眼カメラとレンズで、どこまで「天の川」のタイムラプスがバッチリ撮れるか?

中古で合計2万円以下で買える一眼カメラとレンズでどこまで天の川がバッチリ撮れるか? にチャレンジしてきました。カメラ本体がLumix GH1で9千円、レンズがTTArtisan 25mm f/2 Cで9千円(三脚は除く)で撮影。

天の川の中心方向 (タイムラプス動画)

※BGMの尺に合わせてリピートしています。

目次

撮影目的

中古で合計2万円以下で買える一眼カメラとレンズでどこまで天の川がバッチリ撮れるか? にチャレンジしてきました。カメラ本体がLumix GH1で9千円、レンズがTTArtisan 25mm f/2 Cで9千円(三脚は除く)で撮影。値段を考えれば驚くほど満足できる天の川が撮影できました。

私のように、10年以上前に買ったカメラが押し入れで眠っているような方に、気軽に始められる参考になってくれればいいなと思って紹介しています。
※上の動画は、加算平均合成の無料ソフト「Sequator」で光害抑制処理をMAXでかけています。

明るいレンズを使えば、古いカメラでも十分な星の数の天の川が捉えられていることが分かりました。しかし、撮影に使用した15年前の機種は高感度ノイズが多く、現像の際に、天の川の部分を明るくすれば高感度ノイズも浮かび上がってしまうので、そこのトレードオフがありました。上の動画は、高感度ノイズを目だたなくしてしまうとスカスカの天の川になってしまうので、ノイズがそれなりに乗っかってしまっても、天の川の迫力が出るような明るさで調整してあります。

最初は少額から始めてみたいという場合は、試してみるのも良いかもしれません。

※いろんなカメラを触ったことがある訳ではないので、あくまでも試してみたカメラとレンズの結果からのレポートとなります。

※もちろん、撮ってだしの状態ではここまでできません。パソコンで、後工程の処理が必要になりますが、ツールはすべて無料で入手できますので、最小限の費用で始めることができます。

撮影内容

箱根スカイラインにある「富士見ヶ丘公園」に天の川を撮影に行ってきました。撮影時間は深夜1:00から1:30の30分くらいだけです。このカメラの撮影はテスト目的だったので、撮影枚数は300枚とタイムラプスとしては短い尺になってしまいましたが、検証はできたと思います。

撮影したのは、天の川の中心部分です。

Stellarium で調べてみるとこんな感じです。

右上のさそり座って、星がよく見えるところでは、肉眼でも本当にサソリに見えて(シッポの具合がそれっぽい)、ふーんなるほど!と思いました。昔の人は本当に星がよく見えたんでしょうね。

©Stellarium

肉眼では、天の川はほとんど見えませんでした。うっすら雲がかかっているのか?と思うレベルです。それが天の川だと知らない限りは分からないですね~。でも、都内に比べれば、圧倒的に星がたくさん見えるので、とてもロマンチックな気分になれました。動物の鳴き声さえ山にこだましていなければもっといいのに。。。何の鳴き声なんだろう?鹿?

撮影機材と設定値

  • カメラ:Lumix DMC-GH1
  • レンズ:TTArtisan 25mm f/2 C
  • 露 出:F 2.0 / SS 6秒 / ISO 3200

カメラは2009年発売の1200万画素機です。動画にフィーチャーした初の一眼として注目を集めた機種です。我が家では15年間押し入れで眠っていました。ISO感度は最高で3200まで。常用感度は400~800あたりが限界の印象です。今回は、Sequator である程度ノイズが取れるはず!という思惑もあって、最高のISO3200で攻めてみました。

撮ってだしのJPGです。おお!ピカピカじゃないけど、一応、天の川撮れてるじゃん! ということで、こいつをノイズなしのピカピカ天の川にしたいです。

ソフトで自動露出調整したRAW現像です。随分良くなりました。高感度ノイズは厳しいですね。一応ダークフレームの処理も入れてあるのですが、結構残ってしまってます。なかなかしぶといです。

Sequator でコンポジットしてから、RawTherapee で明るさを調節したものです。

キタキタ~!!! いい感じじゃないですか。

しかし、天の川のインパクトはありますが、ノイズもインパクトありますね~(泣)。まあ、最高値のISOで撮ってますから、それにしては抑えられたと思うことにします。薄い天の川じゃ嫌なので、今回はインパクト優先で編集しました。

別の記事で掘り下げたい内容ですが、Sequator で処理すると、天の川の手前を流れる雲なんかの表現は難しいです。処理の仕方によって程度の違いは出ますが、この例では、薄雲はほとんど消えています。天の川の真ん中あたりがたまに暗くなって、影が落ちているようになっていますが、これは、実際には雲が流れている部分です。

それと、露出を上げると、コマ収差も大きくなるんですね。さそり座のアンタレス(オレンジの明るい星)が、インベーダーたちの母艦みたいになっちゃってます。まあ、母艦は言い過ぎですが、この辺が気になり始めたら、収差を抑えたレンズに切り替えたくなるのでしょうね。

私も、最初の頃は満天の星空が撮れた!ということで大満足していましたが、だんだん慣れてくると気になりはじめて、ついに上のクラスのレンズを買ってしまいました。(;^_^A

これはこのレンズのアンタレス付近です。
(右のオレンジの星です。)

明るい星なので、その分、大きな三角形になってしまっています。

こっちは上のランクのレンズのアンタレス付近です。
(真ん中のオレンジの星です。)

やっぱりきれいですね。自然な感じに見えます。

星が流れて見えないようにするルールですが、私は 200 ~ 300 くらいで設定しています。今回は 50mm(35mm換算)×6秒 = 300で撮影しました。結果、大丈夫だったみたいです。

撮影地「富士見ヶ丘公園」

撮影地の「富士見ヶ丘公園」は箱根スカイラインの途中にあって、見晴らしのいい景色が楽しめます。正面には富士山の全景が広がっていて、駿河湾も遠くに見える絶景ポイントです。昼間に来たいです。

天の川は公園の背面側に登るので富士山と天の川は1枚に収めることはできませんが、カメラを2台持っていけば、おいしい写真が2枚撮れます。

これは、同日に別のカメラで撮ったものです。
タイムラプスの終わりかけの写真なので、露出はオーバー気味です。

こちらは、別の日に撮った写真です。
冬の富士山は雪化粧がきれいでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人の「Uyo」と申します。紆余曲折の「うよ」から採りました。
当ブログを少しでも楽しんでいただければ幸いです。
このブログは、まったくのカメラ初心者が、いきなり星空撮影に挑戦して、紆余曲折していく様子を綴ったブログです。

永遠に下手の横好きでいたい。

あくまでも趣味なので、プロの領域には踏み込まず、下手なんだけど撮っていることが楽しい~!っていうポリシー? でやっています。その方が、レンズ沼から卒業せずに、永遠に漬かっていられるという特典があるのです。

満天の星空を撮りたい!

言い訳にすぎません。本当はカメラという「おもちゃ」が欲しいだけです。釣り人たちの竿やルアーと同じです。

インテリジェント・オート様、なにとぞ良しなに撮ってください。

一眼カメラなら何でもお任せで撮ってくれるんじゃないの? → ダメでした。星空に至っては、オートフォーカスも無理でした。まじっすか。ちゃんとしたカメラの知識ないんですけど・・・。

RAWって何?

昨年カメラを始めたときは、本当にこういうレベルでした。15年前に買ったカメラを引っ張り出してきて、jpg の星空を頑張って量産していました。でも、楽しかった。試しに買った1万円くらいの明るい(F1.4)レンズで自宅のベランダから夜空を撮った時に、星がいっぱい写っていた感動は忘れられません。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次