中古で合計6万円台で買える一眼カメラとレンズでどこまで満天の星空が撮れるか? にチャレンジしてきました。カメラ本体がLumix G7で3万円、レンズがSigma 16mm F1.4で3万円ちょっと(三脚は除く)で撮影。
天頂方向の天の川 (タイムラプス動画)
※BGMの尺に合わせてリピートしています。
撮影目的
中古で合計6万円台で買える一眼カメラとレンズでどこまで天の川がバッチリ撮れるか? にチャレンジしてきました。カメラ本体がLumix G7で3万円、レンズがSigma 16mm F1.4で3万円ちょっと(三脚は除く)で撮影。ここまで撮れたので個人的には大満足です。
私のように、カメラの経験もほとんどないのに、突然、星空を撮ってみたい!とかいう無鉄砲な方でもなんとかギリギリ始められる良い組み合わせじゃないかな~と思ったので紹介しています。
※上の動画は、加算平均合成の無料ソフト「Sequator」で光害抑制処理をMAXでかけています。
※いろんなカメラを触ったことがある訳ではないので、スミマセン、あくまでも私の主観です。
※もちろん、撮ってだしの状態ではここまでできません。パソコンで、後工程の処理が必要になりますが、ツールはすべて無料で入手できますので、最小限の費用で始めることができます。
撮影内容
箱根スカイラインにある「箱根芦ノ湖展望公園」に天の川を撮影に行ってきました。春~夏は湿度が高いせいか、なかなかピーカンに晴れた日は少ないですね。夜の21時に晴れていることに気がついて都内から車で向かったので、撮影は24時くらいから3時くらいまでになってしまいました。天の川のメインの部分は別のカメラで撮っていたので、こちらのカメラでは、天頂方向の水蒸気の層が薄そうな部分を撮影してみました。
というか、冬の大三角形はオリオン座が目立つのでよく見かけるけど、夏の大三角形って、そんなに高いところにあったんですね~。見てると首が疲れますね~。
天頂方向の撮影って結構難しいですね。カメラは真上を向いているので、ファインダーで覗くのは無理だし、Panasonicのバリアングルってこういう時便利だな、って思いました。それでも、真上は方向感覚が分からないので、結局、最後は三脚ごと動かして位置決めをしました。
撮影機材と設定値
- カメラ:Lumix DMC-G7
- レンズ:Sigma 16mm F1.4 DC DN | Contemporary
- 露 出:F 1.4 / SS 8秒 / ISO 3200
カメラは2015年発売の1600万画素機です。発売当時は人気の機種だったみたいです。高感度で星空を撮るとノイズが厳しいですが、今回は、Sequator でコンポジットする予定なので、気にせずISO3200で撮影しました。

明るさだけ調整したRAW現像です。個人的には、このままでも十分いい感じなのですが、できればもう少し明るくして天の川の部分がそれらしく光るようにしたいですね。しかし、そうすると中心部から下方向に広がるノイズの部分も一緒に明るくなってしまって、ノイズが目立つ様になってしまいます。
それと、Sigmaのこのレンズはコマ収差やサジタリアスコマ収差がほとんど気にならないので、値段の割にとても気にっています。

これは、別のレンズのサンプルで、周辺部にコマ収差が出てしまっているものです。星空が撮影できるようになってすぐの頃はあまり気にならなかったのですが、慣れてくると、ちょっとなぁ~って感じる様になってきました。
星が流れて見えないようにするルールですが、私は 200 ~ 300 くらいで設定しています。今回は 32mm(35mm換算)×8秒 = 256で撮影しました。結果、大丈夫だったみたいです。
撮影地「箱根芦ノ湖展望公園」
撮影地の「箱根芦ノ湖展望公園」は箱根スカイラインの途中にあって、見晴らしのいいパノラマビューが楽しめます。箱根山を左手に、眼下に芦ノ湖が見下ろせて、反対側には富士山が広がっていて、駿河湾も遠くに見える絶景ポイントです。昼間に来たいですね。朝焼けの富士山を見て帰りました。
夜は照明もなく真っ暗ですので、ライトは持って行ったほうがいいです。駐車場から近くの所で撮影できるので便利です。この日の撮影中は他に誰もいなくて、鹿とタヌキにしか出会えませんでした(笑)。星空撮影は孤独だ~。カーナビのテレビは映ってました!
タヌキに化かされた?
不思議なことに、天頂方向の天の川を肉眼で見上げて見ると、なんか湾曲して見えるんですよね。魚眼レンズみたいに。目は二つあるけど、私は魚じゃないし。。。とか思って反対側を向いてまた見上げてみると、今度は、さっきとは反対向きに湾曲してるんですよね。なんなんだろう?と思って、体の向きをいろいろ変えてみたら、真ん中あたりでまっすぐに見える位置が決まるんですよねぇ~、私はレンズになってしまったのだろうか???
編集方法
※「編集方法」の内容は他の記事と同一内容です。
編集方法は、「Sequator」 というフリーソフトでコンポジット(加算平均合成)した画像を、「RawTherapee」 という、こちらもフリーのソフトで明るさを調整してから、「Shotcut」 という、またまたこれもフリーのビデオ編集ソフトに流し込んで、動画にしています。
趣味が続くかどうか怪しいので、可能な限り無料のソフトを使っています。本当は Lightroom 欲しいです。。。


RawTherapee

Shotcut
動画編集ソフトは「Davinci Resolve」というソフトが素晴らしいらしく、無償版でも相当な機能が利用できるらしいので、インストールはしてあるのですが、一度、慣れてしまうとなかなか手が出ないもんですね。
「Shotcut」の利点としては、書き出しの解像度に制限がないため、一旦カメラで撮ったネイティブの解像度で「.mov形式」で書き出すことができます。今回の動画なら「4600 x 3072」。露出調整が満足できた段階でマスター動画を作ってしまえば、RAWデータ以外でタイムラプス編集用に出力した Sequator の画像ファイルなんかは全部消してしまえばいいので、パソコンのディスク容量を一気に解放できて良いです。
他にも、編集に関する Tips はいろいろあるので、時間があったら別の記事にまとめようかな?と思っています。私のような初心者にとってわかりやすい記事を書きたいですね。レタッチ関係は素人ですので、それ以外の部分、Sequator、RawTherapeeの一部、Shotcutあたりを中心に書いていきたいなと思っています。
いやいや、これって何なのだろうか? 空を見上げすぎて首が疲れてしまったのだろうか? それとも、さっき見たタヌキに。。。??(謎)
コメント